人にとって油はとても大事な要素です。
油についてのお話です!
ココナツオイル博士が1月10日(金)、11(土)にご来店!基礎から学ぶ油のお話。くわしくはfacebookにて
細胞膜の原料は「油」。
毎日、口から入った油と置きかえられていきます。
パッツンとしたお肌のためには良い油を!
油の抽出法は大まかに3種類。
それぞれの利点とデメリットがあります。
熱を加えず60℃以下で圧力をかけることによって絞る方法です。
風味や栄養面で優れたオイルになります。お値段が高くなります。
原材料に高温の熱を加えます。 抽出しその後精製します。
トランス脂肪酸が発生します。
ヘキサンなどの溶剤に溶かされ何度も200℃を超える高温にさらされます。
安くできますが栄養が損なわれます。
ここで、油についてのクイズです!
知って損なことない、やってみましょう★
Q1.油は、細胞膜の原料である! 〇か×か?
・
・
・
・
・
ごめんなさい、最初にこれ書いてましたね。
答え〇
タンパク質と脂質が主な原料。だからこそ、油は少し無理をしてもいいものがおすすめ。
人のからだの細胞は全部で60兆個。ひとつひとつに膜があり、その役割は・・・
Q2.「ノンオイルドレッシング」「油のいらないテフロン加工」など、 いま、油は「へらしたほうがいい食材」と思われています。 さて、油は体に悪いのでしょうか???
・悪い
・悪くない
・ものによる から3択
・
・
・
・
・
答え モノによる
ですよね・・・
細胞の原料なのですから、とっても大事なもの。
ただ、
「人工的に加工を重ねた悪い油」は、 酸化していて体を錆びさせるので、たくさん採らないように、ということ。油の存在自体が 悪いように言うのは、油に申し訳ない!
ふつうのお肉の油はなるべくカットしたほうがヘルシーだと思われていますが、野山を 駆け回っていた野生のイノシシや熊の油はさらりと甘くて最高の栄養なんです。出来るだ け酸化させない自然な作り方の油も同じことですね♡
Q3.あまに油・えごま油・青魚など、「αリノレン酸」「EPA」「DHA」を含む脂質は脳に良い!あたまがよくなる!痴呆予防!と言われていますが、これはすべての人に当てはまるでしょうか?〇か×か?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
答え ×
実は、「人によります」!
あまに油は脳の活動を刺激してくれますが、もともと「脳がとても過活動」な方には逆効果になりかねません。
脳が過活動だと、眠りの質が悪くなったり、歯ぎしりしたり、悪い夢をみたり寝言を言ったり、朝起きた時にとても疲れて感じたり、心配性になったり・・・そんな人があまに油やえごま油を積極的にとると、ますますよくない方向に行ってしまうかも??
Q4.油を作る方法は大きく分けて3つ。以下の3つのうち、原料からいちばん効率よくたくさんの油が作れるのはどれでしょう?
A. 溶剤抽出(石油系の薬品を入れて混ぜる)
B. 高温圧搾(120度の高温で圧をかける)
C. 低温圧搾(40度までで圧搾)
・
・
・
・
・
・
・
・
答え 薬剤抽出
99%絞ることが出来てたいへん効率的!ですが、その工程は、ご紹介した通りで、高温に何度もさらされるため、酸化しやすく栄養素も損なわれる可能性があります。
NOPPOKUNで販売している油は基本的に高温か低温圧搾ですが、こめ油だけは薬剤抽出です。(600gのこめ油のために60キロの米ぬかが必要なので、圧搾で作ると非常に高価になります)
Q5.いいオリーブオイル・いいごま油・いいなたね油などは、しぼった後ほとんど 加工をしていないため、色や香り・味の特徴がしっかり残ります。 酸化しにくく、揚げ物に使っても黒くなりにくいので何度でも使えます。 〇か×か?
・
・
・
・
・
・
・
答え 〇
高温にさらさずに風味豊かに仕上げたごま油や高いなたね油などは、揚げ物に使っても酸化しにくいので、黒くなって捨てるということがありません。何度でも繰り返し、なくなるまで使い切ることが出来ます。そして、とっても、おいしい!
とはいえ460gで2200円もする油、揚げ物になんて使えない!!!!そ んなあなたと私(笑)にオススメは・・・・
いつもの油に20%くらいだけ、いい油をプラスして揚げ物をすること。「グレードがアップ!アップ!!ですよ!!!」(スタッフ上森より)
のっぽくんにある油は、 遺伝子組換えでない原料を使った低温圧搾法です!
1.国産なたねを
2.天日干しして
3.低温圧搾
この3つだけでもすごいのに、、
さらに!!原料のなたねの焙煎は薪を使ってギリギリの低温で。 こうすると、とれる量がぐっと減ってしまうのですが栄養がたっぷりのこります。
※美容液と考えていただいてもオッケーなんです。
2019年5月に、愛知の「ほうろく屋」さんを訪問してきました。
驚きの訪問記録あります!
こめ油はずべて国産材料で作れるのが長所ですが超高額になるため ヘキサンを使ったものをおいています。(シリコンは使っていません)
のっぽくん1階油コーナーにあります!