毎年花粉症でつらい人多いですが・・

何で花粉症になるのかな?

その理由を探ってみました!

 

理由・1

敵でないものを敵とみなして攻撃するから。

花粉は人体に悪くないのに敵と思って 攻撃してしまうのは免疫機能の暴走です。 なぜ暴走するの? それは、からだが緩んでいる=副交感神経優位に なっていることが原因かも??

 

副交感神経が優位になりすぎると・・・

 

アレルギーを押さえるには、自律神経の働きを整えて、冷静に敵を見分ける体になることが近道?!

自律神経の乱れは、アレルギーの他にもこんなことを招きます。

・だるさ

・めまい

・不眠

・便秘

・しびれ

・頻尿

・イライラ

・疎外感

・落ち込み

・憂うつ

・感情のアップダウン

・あせり

など、心理的にも影響を受けるようです。
あなたにあった整え方はどれでしょう?

 


あなたはどのタイプ?

タイプを知って正しく対処したいですね!

 

<バタバタしがちタイプ>

末端冷えがひどくて手足がしびれることあるタイプ。

 脳と心臓の機能を高めるとグッド。例えば、ドキドキするお風呂の入り方を工夫してみる。サウナ⇆水風呂を繰り返す。他には頭皮マッサージで脳を目覚めさせること。

 

 

<人に頼りたいタイプ>

飲み会の盛上げ役だったり、はしゃいだり。ひとりになるとホッとするタイプ。

 交感神経をONにするには、筋トレ! オリーブオイル! 良い塩! 熱い風呂! 日の光をあびる!気合いの入る生活習慣をどうぞ★

 

 

<内にこもるタイプ>

家が大好きで、外に出たがらない。へんな夢をよくみるタイプ

 からだがマイナスに帯電しているかも。プラスのものを多く取入れて!外出して人に会う、温かくて濃いものを食べる。インナーはオーガニックコットンに。

 

 

<とにかくゆるんでるタイプ>

身近な人に尽しすぎて疲れ果ててるタイプ。

これ以上からだがゆるまないように!生野菜・果物・甘いものの取り過ぎはNGです。淡水化物もおすすめしません。

 

足りないところを補えば、副交感神経の暴走をとめられるかも!?NOPPOKUNでアロマを使った臭覚反応テスト(サードメディスンチェック)でのタイプチェックができますよ!1回500円(10分ほど)

タイプ別生活習慣のオススメもお伝えできますよ。朝ごはんは何がいい?お風呂の温度は?休みの日の過ごし方は・・?花粉症としっかりサヨナラするお手伝いします♡

 


 

理由・2

細胞がしぼんでいる?!

良い水がからだに足りないとひとつひとつの細胞がしぼんだ風船状態に。ここに花粉がへばり着く。

炎症が起こる

涙や鼻水で流そうとする

次々くっつくので鼻水でっぱなし(涙)

★☆★☆★☆★☆★

逆に高密度の水でしっかり潤っていると・・すきまがない。ツルツルしてる。

流し去って胃液で退治、または排出。

 密度の低い水は、大きさがバラバラで荒いのでカラダに入れても細胞の中に入っていきません。逆に高密度の水はこまかく、いろんなすきまに入り込めるので、シミワタル水になる。という理由です。
★☆★☆★☆★☆★

 体内を高密度の水で満たすと・・・粘膜が潤っているから抗原がくっつきにくくなる。栄養や酸素など大切なものの体内での運搬がスムーズにおこなわれ、めぐりのよいからだに!

 


NOPPOKUNスタッフ体験談

「わずか5日で宿便と内蔵浮腫がとれてお腹ぺったんこ。ご飯は一切減らしてないし、運動もしてません。オーブスの水を飲み続けただけ、本当にすごい!

花粉症歴20年、薬にも医者にも頼らずに、このお季節マスクなして過ごせるなんてウソみたい!!

はじめのうちはしぶしぶ飲んでました。鼻を削いで目をほじくるしかないってくらい辛くて、仕事から帰っておうんおうん泣いてました、それくらいだったのが・・・自分でも信じがたいです。

花粉症はほんとに死ぬほど苦しいので、もう絶対ぶり返してほしくない。だから自分でルールを設けました。」

「くしゃみがでたら、オーブスの水を飲む!!」

ピンときたみなさまもぜひ試してみてくださいね。


タイプ別の潤う水、ご紹介できます。

スタッフまでお声かけください!